2019.11.29 17:22久しぶりの晴れ間ですね。 7日間も続いた雨も上がり晴天になりました。(梅雨明けはしたはず!)しかも朝は中々の冷え込みです。これは手賀沼北岸に行くしかないでしょう!と言った感じで午後に向かいました。釣り場に着くと誰もいません…。これはまたしても空振りかなと思ったらあらら魚影がいっぱい見えます。(ほとんどクチボソ君ですが…。)とりあえず釣り糸を垂らして様子見してみました。すると一発目からタナゴ様です。しかし魚影の8~9割近くのクチボソ君がやはり釣れてきます。普通に釣ると掛かって来ますので躱しながらの釣りとなります。暫くすると躱せるパターンが見つかったので順調にたなご率が上がってきました。shinさんに釣れてますよと連絡すると先週から釣れているとの事。(やはり雨でも釣りをする男は違...
2019.11.25 10:43早くて申し訳ないっす。(浅草ヨシカミさんではありません。) 本日は休み明けという事もあり病院が混み合い予想以上に時間が掛かってしまいました。予定したところには時間的にも行けず、仕方がないのでいつもの手賀沼に出かけました。しかし日没まであまり時間がありません。とにかく急いで向かうとなんとこの所の雨で釣り場が水没しておりました。そしてなぜか大量のクチボソ君たちがグルグル回っております。「なんじゃこりゃ‼(ジーパン)」と言った所です。釣れない空気ムンムンです。取り敢えず竿を出すとクチボソ君が案の定「イエーイ!(高嶋父)」と釣れてきます。仕方がないので上っ面にいた小さい子達で何とか片手を釣りましたが後が続きません。時間がないので釣り座を変え再び開始。しかしクチボソ君がここでもどのタナでも釣れてきます。逃げ道なし万事休...
2019.11.22 12:06昨日の事ですけど…。(雨天の為許して下さい。) 本日は雨です。(チョー寒い)なので昨日の手賀沼の様子でもレポートします。 天候はまずまず(21日)でも寒さが増してきています。なのでまずは北岸の冬の場所に向かいました。しかし期待を裏切り全く生命感がありません。というか何もいません。まだ水温が高いのでしょうか?原因不明ですがヤな予感がします。次の場所もクチボソ君が釣れてくるだけでたなご様は一匹だけです。かれこれ一時間は無駄にしました。仕方がないので南岸の釣れている場所へ向かいました。すると先行者が居られました。トシさんです。大会にも欠かさず顔を出してくれる方です。趣味はクライミングでオーバーハングをひょいひょい登っていきます。でも一応おじいちゃんです。(そうは全く見えませんが…。)で、釣況を...
2019.11.19 17:13何故か混雑しています…。アレ?確か平日ですよね。 所用も終わり竿でも振ろうかと手賀沼に向かいました。この日は天気も良くて気温も高いのですが強い南風が吹いており、いつもの北岸に入れそうもないので仕方なく晩秋の場所を様子見に行きました。すると一年以上ぶりの鷹〇k池さんに遭遇。久しぶりなので近況やら話をしているとshinさんご一行も到着。やはり風除けと釣れている情報でしょうか?なんか賑やかです。オシケンさんもshinさんから竿を借りて竿を出します。
2019.11.15 15:42今週の一期一会(○○新聞?) 今週も色々な人との出会いがありました。東京の理髪店の親子で釣りに来られていた方(仲良く楽しそうでした。)はたなご釣りの道具の入手に困られていたので近くにあるたなきちを紹介しました。さぞやカルチャーショックだったかと思います。焦らずに徐々のステップアップしてくださいね。次は趣味を探して散歩中?に声かけさせて頂いたⅯ村さん一緒に釣りをさせて頂きました。今後はたなご釣りも趣味の一環に加えて頂ければ幸いです。まあ釣りをしていると色々な人と出会います。一期一会の出会いを大切にしたいと思います。今後も同好の士が増えることを願って…。で、手賀沼ですが相変わらず季節の進行がはっきりしません。気温は徐々に下がってはいるのですがまだ水温の方が落ち着いてなくてたなご様も右...
2019.11.12 14:22手賀沼は冬支度です。 本日はshinさんが手賀沼でA太郎君をエスコート予定だったので見物でもしようかと出かけてみました。ところがshinさんこの事を見事に忘れていました!しかもあまり時間がないとの事。という事で代打ちを頼まれました。とりあえず現地でA太郎君待ちです。ここは手賀沼で唯一の流れっ川エリアで前日は釣り人でごった返していたらしいのですが、期待を見事に裏切り大苦戦です。shinさんも時間がないので焦っています。そうこうしているうちにA太郎君から近くに来ているとの連絡が入り、お出迎えに行きます。戻ってみるとshinさんの姿がありません。タイムアップだった様です。まあこの後、一通り見て回りましたが魚影も薄く期待が持てないのでいつもの場所へ向かいました。
2019.11.09 16:12ちょっと他所を覗き見に。(ちょっと前の話です) 今回は他の釣りの団体のトーナメントの作り方を学びにWBSの最終戦を見学に行きました。ここはバス釣りの競技団体で正式名称はワールドバスソサエティーと言います。霞ヶ浦水系を中心に競技を行っており30年近くの歴史があります。私もいまだに携わっている団体です。実は当倶楽部の3月のプレ大会にWBS選手会長の長岡さんがご挨拶に来てくれました。松村選手(ガイド)もザリガニ釣りをした記事を上げました。両名ともその後のクラシック戦にクオリファイして結果は長岡選手5位、松村選手10位となりました。でこれがクオリファイした方々が壇上に勢揃いした時の写真です。
2019.11.06 16:29本日は晴天なり。 表題にもある通り晴天の本日。所用を済ませ一路たなご釣りへ。(日向ぼっこ)場所はいつもの手賀沼です。そしていつもの場所へ向かうとshinさんがいらっしゃるではありませんか。孫の世話をするまでの束の間、羽を伸ばしに来たとの事。例によって新仔ちゃん達と遊んでいます。私は半分日向ぼっこが目的なので釣りもせず話し込んでしまいました。で、話の中でたなきち常連のトシさんがなんと6㎝オーバーを仕留めたというではありませんか!素晴らしい!2㎝前後レギュラーなのに6cmとは羨ましい!という事で私も釣りを始めました。近くの少し型のいいのが釣れるところでスタートです。釣りを始めるとやはり3cm前後が釣れ始めました。数は劣りますが型が良いのでニンマリです。そうこうしているう...
2019.11.04 11:40手賀沼も文化祭をやっていた様です。 昨日の雨から打って変わり、秋晴れの空です。今日は近所に出来たショッピングモールに探索に行きました。お客でごった返した店内。秋晴れの空が恋しいです。買い物もせず店内をウロウロ。お昼ぐらいは食べましょうかと向かうと長蛇の列…。死にそうです。取り敢えず店内一周して脱出!。秋晴れの空の下へ戻りました。昼食を済ませると陽が傾き始めています。折角の青空。散歩しなくてどうしますか!という事で一路いつもの手賀沼へ。手賀沼に着くと何やらイベントがやっております。
2019.11.03 13:15手賀沼相変わらずです。 秋田から帰ってきてまずは手賀沼に釣行です。いくらか変わっているといいなぁと思い、まずは冬の場所からスタート。思っているサイズは釣れず相変わらずの2㎝前後の新仔ちゃんが釣れるのみ。3cmの魚がとても大きく感じられます。これはまだ早いのかと秋の場所に向かいます。ところがこちらも同じサイズ。新仔針でないと太刀打ちが出来ません。一般の人がオデコになるのも頷けます。平均サイズが2㎝以下の多分三番仔でしょうか。タナは5cm。水深は15cm…。餌に食いつくのが目視できる始末。それでも頑張って小一時間釣り続けるとこんな感じです。
2019.11.03 12:38いよいよたなご競技会シーズンinです。 本日、日本でたなご釣りの団体で最も歴史のある(なんでも70年以上とか…。)東京たなご釣り研究会の初戦があるとの事で霞ヶ浦に足を運んで見ました。場所は古渡で今回はオオタナゴで競技を行う様です。昔は北浦のドッグで在来種やバラを相手に競技を行っていたのですが環境の悪化で残念ながら対象魚も変えざるを得なかった一例です。 さてこの競技会は会場までは皆さん秋葉原駅集合でバスに乗り現地まで来るという小旅行的スタイル。さぞかしバスの中は楽しい会話で盛り上がってるのでしょう。現地に着くと皆さん思い思いの場所につき競技スタートの様です。私が着いた頃は後半に差し掛かっていました。折角なので倶楽部の大会に遊びに来てくれている皆様にお会いしようとウロウロして見ました。釣り場を...