昨日の事ですけど…。(雨天の為許して下さい。)

 本日は雨です。(チョー寒い)なので昨日の手賀沼の様子でもレポートします。

 天候はまずまず(21日)でも寒さが増してきています。なのでまずは北岸の冬の場所に向かいました。しかし期待を裏切り全く生命感がありません。というか何もいません。まだ水温が高いのでしょうか?原因不明ですがヤな予感がします。次の場所もクチボソ君が釣れてくるだけでたなご様は一匹だけです。かれこれ一時間は無駄にしました。仕方がないので南岸の釣れている場所へ向かいました。すると先行者が居られました。トシさんです。大会にも欠かさず顔を出してくれる方です。趣味はクライミングでオーバーハングをひょいひょい登っていきます。でも一応おじいちゃんです。(そうは全く見えませんが…。)で、釣況を伺うと型良し、数はまあまあとのお話しなので早速竿を出して見ました。

若干食いは渋いですがアタリはあります。トシさんの方を見ると7㎝を超える様なサイズを上げています。近頃手賀沼ではなかなかお目にかかれないサイズです。私にも似たようなサイズが来ました。大型が廻り始めたようです。針合わせをしていないのでポロリが続きますがそれなりの釣果。30分くらいですが大満足で納竿です。(だって寒くて…。)でこちらです。

粒ぞろいのの良型が揃いました。ここは密漁者が入りにくいのでやはりサイズが良いです。というか密漁者による影響があるという事です。もう晩秋の場所ですでに潰れてしまった所が数か所あります。これは昨年SNSで紹介されてしまった(現在も公開中)のが原因です。場所や釣り場の入り方までアップされてしまいました。これでは密漁者の増加につながるので動画の削除をお願いした所、「私もたなご釣りを愛する人間です。たなご釣りの為にやっています」と回答が来ました。後はこちらからの連絡はブロックされて未だにそのままです。(多分たなごよりお金が大事なのでしょう。)それを見て県外からも多くの密漁者が来るようになってしまい(本当にそれを見て来たと言っている密漁者がいました。)、おかげさまで市役所や警察に何度も相談する羽目になりました。現在は漁業組合も真剣に取り組んでくれる様になり取り締まりを強化しています。(おかげ様で少し減った様な気がします)振り返るとここまで持ってきた時間と労力はなかなかなものです。たかがそんな事と笑う方もいらっしゃいますが実際にやってみてください。本当にもう大変なんですから…。

日本たなご釣り倶楽部

釣りは伝承の遊びです。 現在、様々な釣りが消えています。 このたなご釣りも消えないように後世に伝えられたらと思います。