2月も色々と忙しかった…です。

 早いもので2月ももう終わりです。色々と盛り沢山な2月でしたが皆様楽しんで頂けたでしょうか?3月は3月で忙しい様な…。

 そういえば手賀沼へ宇宙より飛来した白鳥にも乗りました。(westvill様有難う御座いますw)流石宇宙からやって来ただけあり電子装備がいっぱい!手賀沼の浅い底もなんのその!3Dで丸見えです。当然目も光ります。大阪万博では人類の進歩と調和がテーマでしたが科学技術の進歩は確実にしてますね~。但し調和の方はいまだに全くダメダメですね。精神のステージは中々上がらない様です…。


 26日にBS日テレで放送された夢釣行で当倶楽部の「幸學の池」が紹介されました和竿師の竿貴さんと鈴木顧問が出演されておりました。私も池の説明をいきなりさせられましたが自分の言いたい事を言うと放送事故や色々とトラブルになるので思ったことが言えずかみかみです。前から言ってくれたら少し整理したのに…。(皆様うちの池に来たらこっそり思いのたけを伝えますw)まあ家のよい子達の水中映像が見れたので良しとします。※(株)オーナーばり様この度のお話頂き有難う御座いました。


で放送日同日「Doする?飯盒。」なるイベントも開催されました。


 優勝盾の日付が来年なのはさておきw皆様試行錯誤されて参加されておりました。何故かいつもの釣りより真剣だったかもしれません。そしてアウトドア女子達の厳正なる審査の結果、飛び入り参加のバッキーさんが見事優勝されました。おめでとうございます。そしてそしてこの度の賞品と参加賞をご提供頂いた💧様、O場様誠に有難うございました(^O^)/

 やはりアウトドアには濃い目の味付けが宜しい様ですね。個人的には今〇氏のはまぐりご飯が美味しかったです。(話を伺いとランチいーまんのお店のレシピとか…それは美味い訳ですねw)ともあれ強風の中でしたが無事終了。皆様お疲れさまでした😊


 そして翌日は銀座松屋にて江戸和竿の展示会を見に行きました。今回は竿好さんと小春さんの当番です。竿の方は初日に可也売れた様で在庫も僅かとなっておりました。江戸和竿の人気の復調が伺えます。今回も色々と楽しい裏話をさせて頂きました。皆様も是非こういう機会に職人さんの生の声を聞いていただき更なる深淵にお嵌り下さいw

 さて普段座り仕事のお二人は立っているのがとても辛いと嘆いておりました。なんでも所謂職業病とか…。面白いですね😊


 さていよいよ3月です。夜中のお楽しみNℍKの「タローマン」の再放送(昼間でしたが…)も終わりを告げました。本当に岡本太郎先生の作品が所狭しと暴れておりました。「疾走する目」が疾走するのは思わず夜中に大笑いいたしました。岡本太郎先生と言えば「鶴ちゃんのぷっっん5」と言う番組によく出ていました。(おおやまさこさんも出てました。実は世界のバレー界では大変な貢献をした方です。会場では常にスタンディングオベーションで迎えられるほどでした)その番組で募集した子供の絵の品評は上手いではなくその作品の色彩やデッサンの自由奔放さに高い評点を入れてました。「子供には敵わない!」と名言付きです。これを見て流石だなぁと思いました。枠にとらわれない自由な発想。これが現代社会、また我々にも必要なのかなと…。著書の「青春ピカソ」等を読むとまた皆様のイメージと違う一面が見れて面白いです。是非ご一読を…。しかし岡本太郎先生の名言で歌詞がつくれるとはびっくりです。当然心に刺さります。お言葉を借りると我々の活動もまさに「べらぼうな夢」の達成の為に「マイナスに飛び込め!」です。皆様に「なんだこれは!」と言われない様に頑張らないといけませんね。(「目的を捨ててごらん」とも言ってましたがw)

ではまた。

日本たなご釣り倶楽部

釣りは伝承の遊びです。 現在、様々な釣りが消えています。 このたなご釣りも消えないように後世に伝えられたらと思います。