2019.04.13 16:25外来種問題って何?正直わかりませんが… 巷では生態系を壊す?外来種を敵または悪者としてみなして人工の池の水を抜いてみたり、網で捕獲したりしています。外来種を退治すれば在来種が増える等と報道していますが、実際に在来種が増えたという話は聞きません。その後の結果は報道側が興味がないので報道しないだけなのかな。わたくし思うに全体の環境が昔とは違うからじゃないかと考えております。気象的にも数十年前とは比べようもありませんし、ましてや水に至っては、我々が飲用としても利用している農業廃水により、不妊症になった川などには期待仕様がないのが現状です。これではいなくなるのは当然だと思います。どちらかというと外来種が在来種を駆逐したというよりは在来種が環境に合わず一方的に減っていると思うのですがどうでしょうか?...
2019.04.13 14:53今年の桜は長持ちでしたね 今年も桜は各地域で見事に咲き誇りました。花寒もあり皆様の目にも美しい姿を長らく楽しませてくれたと思います。当然ですが素晴らしいお花見釣りも長く楽しめました。現在は散り際の桜を楽しみながらの釣りとなりますが、まだまだ花もしっかり咲いております。さようならと言いながら舞い散る桜の花びらを見ながら釣りをする。正に日本の風景です。是非、皆様も出かけてみてはいかがでしょうか?魚だけでなく桜を追いかけ北上するのも楽しそうですよ。
2019.04.13 13:54人類の進歩と調和 のっけから大阪万博の標語(誰も知りませんね)からスタートですが、今回OG理事の師匠である霞ヶ浦のSさんから竿を頂きました。齢八十過ぎだというのに前回頂いたものよりも、数段レベルが上がっています。いやはや恐れ入ります。もう年だからダメだという方が多い中、貪欲に技術を吸収し更に高みを目指す姿は尊敬に値します。自分もこんな年寄りになれたらと考えていますが、はてさてどうでしょうか?せっかくなので皆さんも魂のこもった作品をご覧ください
2019.04.04 12:17風立ちぬ今は手賀~♪ 今日はk理事ふさい夫妻と手賀沼を散策です。昼食は大盛りで有名なリバーサイドで食べました。私はアップアップでしたが二人はぺろり。まさに鬼神のようです。その後、風裏の場所を探りながら釣って行きます。ぽつりぽつりと釣れますが厳しい状況です。白波が容赦なく岸辺に押し寄せ、突風が葦を激しく揺らします。それでも夫妻は釣りをやめようとしません。日が暮れる頃に私の心がぽっきりと折れる音が聞こえたのか漸くストップフィッシングです。いやはや本当に凄い夫妻です。(ちなみに奥様は先日の大会のクイーンです。)写真ですか?見事に取り忘れましたです。ハイ。
2019.04.04 12:09手賀沼漁業協同組合にて年券購入しました。 本日手賀沼フィッシングセンターにある手賀沼漁業協同組合にて年釣証をk理事と購入致しました。これで沼側、手賀川でも問題なく釣りができます。魚種が鯉、鮒になっているのが気になりますがまあ仕方がない事なんでしょう。過去の記載が見えたので確認できる範囲見させて頂いたら、購入しているのがみな知り合いのたなご釣り師ばかり、また放流事業はヘラブナしか行っていないとの回答だったので更にがっくり。ヘラブナは移動できるので漁を行っているのでといわれましたけれどもスッキリいたしません。また徒歩の方(k理事の場合)アクセスが悪く購入しづらいのでたなきちさんでの販売も検討お願いすると、組合長に伺いを立てないとの回答です。なんともはやですね。まあいずれ組合長にも話しをお伺いして...