日本釣振興会に入会いたしました。

 7月もいよいよおしまい。8月がやって参ります。結局手長エビは今年も釣りに行けませんでした😢ハゼはどうなのか?行けるのか?将又行かないのか?ふとテレビを見やると倶楽部員の長谷さんがそのハゼを楽しそうに釣って居られました。(羨ましい…。)そういえば自分は毎日たなごの世話と施設の整備、その他色々と雑用に追われプライベート(自由時間?)が全くありません。つまりは生き物と接するのはそういう事。彼らの生殺与奪はわが手中にあります。その責任を果たすべく毎日倶楽部の池に日参して居る次第…。たまには好きなことをとか思いますが中々自由になりません。猛暑の中、揺らめく陽炎を見つめる日々が暫く続きそうです。

 さて話は変わりますが当倶楽部も法人として日本釣振興会に入会いたしました。以前より気になっておりまして先日鈴木顧問が倶楽部池に訪問した際にお話を伺うと是非に。と言う事なので早速入会の手続きをいたしました。入会した理由としては釣り場の環境問題、放流事業、釣り教室など当倶楽部の事業と合致することが多く、今後の倶楽部の運営にプラスになればと言う思いもありこの度入会する事と相成りました。倶楽部員の皆様にはご相談はいたしませんでしたが倶楽部の品格を高める事ですので今回の件ご容赦頂きたい…。


 またまた話は変わりますがこの8月7日に当倶楽部主催ではありませんが釣りを始めたい親子の皆様に当倶楽部員達が釣り教室の講師をいたします。ご興味のある方はまだ空いているかもしれませんのでご参加ください。(マルキュー様にお願いしてステッカーも頂いちゃいました。お子様達も喜んでくれる事と思います。※三村様いつもご無理申し上げてすみません💦)

 まあ色々と目白押し?ですが人が集う事も少しずつですが始めていきたいと考えています。然しこの状況でどこまで可能か判りませんが一応企画は進めています。(いつも頓挫しておりますが…。)

 さてさて安心して発表できる日はいつ?

 ではまた。

日本たなご釣り倶楽部

釣りは伝承の遊びです。 現在、様々な釣りが消えています。 このたなご釣りも消えないように後世に伝えられたらと思います。